ちあき
40代・未経験からWebライターを始めた
主婦ライターです。
「家で自分らしく働きたい」と考え、
在宅で仕事をスタート。
現在はブログ運営やSEO記事の執筆に加え、
LPライターとしても活動の幅を広げるため
日々スキルアップに励んでいます!

Webライターがきつい!と感じる理由と対処法を現役主婦ライターが解説

Webライターがきつい!と感じる理由と対処法を現役主婦ライターが解説のアイキャッチ画像

自由に働けるはずだったのに、気づけば時間に追われて余裕がない

納期に追われて、家事や育児との両立ができない

このままWebライターを続けていいのか不安・・・

副業やフリーランスでWebライターを始めたものの、こんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

私自身、ライターとして活動して約3年。主にSEO記事やセールスライティングなどに携わってきましたが、「きつい」「やめようかな…」と何度か感じたことがあります。

Webライターの仕事は自由な反面、孤独で過酷な一面もあるのが現状です。

この記事では、筆者自身のリアルな体験を交えつつ、「Webライターがきつい」と感じる理由やその乗り換え方などを具体的に解説していきます。

「他の人も同じなの?」「続けるべき?やめるべき?」と悩んでいる方が、少しでも気持ちを整理できるような解決策も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

Webライターがきついと感じる理由7選

「Webライターがきついと感じる7つの理由」の図解
・最初は案件が見つかりにくい
・収入が安定しにくい
・専門外のテーマにストレスを感じることがある
・レギュレーションチェックに時間と労力がかかる
・納期や修正対応に追われて疲弊しやすい
・身体への負担がたまりやすい
・常に学び続ける姿勢が求められる

パソコンとインターネット環境があればすぐに始められ、場所や時間を選ばずに働ける点がWebライターの魅力です。しかし、実際に始めてみると「きつい」と感じる場面もあります。

ここからは、私自身の経験もふまえて「Webライターのここがつらかった!」というシーン7選を紹介します。

また、以下の記事では、Webライターのメリットについて詳しく紹介しているので、合わせてご覧ください。

最初は案件が見つかりにくい

Webライターを始めたばかりの頃は、実績やポートフォリオが少く、思うように案件が獲得できないことがあります。なかなか仕事が見つからないと、「自分には向いていないのかも」と自身を失いがちです。

主婦ライターちあき

私も、初期の頃は、クラウドソーシングやSNS経由で20件以上応募しても全く反応がないことがありました。
その間は、ポートフォリオの改善や提案文を見直しながら、地道に応募を続けていくしかありませんでした。

収入が安定しにくい

webライターの仕事は、働いた分だけ報酬が発生する「出来高制」が一般的です。そのため、案件の受注数や文字単価などに収入が左右されます。

さらに、体調不良や家庭の事情で作業ができないと、収入が減少してしまいます。また、継続案件があったとしても、突然仕事が途切れることも。

ある程度の収入を得るために、常に数件の案件を並行してこなす状況が続いて、挫折するケースが少なくありません。

レギュレーションチェックに時間と労力がかかる

webライターは、クライアントごとに異なるレギュレーションに対応するのに苦労することがあります。例えば、文章のトンマナや語尾の指定、NGワードなど、細かいルールを覚えて従う必要があります。

なお、トンマナとは、「トーン&マナー」を略した言葉です。文章やデザインなどの表現に一貫性を持たせるためのルールを指します。

また、納品形式もGoogleドキュメントやWordのほか、CMSへの直接入稿や、クライアント独自のツールを使うこともあります。

主婦ライターちあき

新しいクライアントとの契約直後は、まずはレギュレーションを読み込む必要があります。
記事を執筆したあとには、丁寧にチェックして記事に反映する作業など、書くこと以外にもやるべきことが多く、慣れるまではかなり時間を取られました。

納期や修正対応に追われて疲弊しやすい

執筆に慣れていない頃は、1記事を仕上げるのに時間がかかり、納期ぎりぎりになってしまうことも。また、提出後の修正依頼が何度も入ると、スケジュール通りに進まず焦りとストレスが増していきます。

予定通りに進まずストレスを感じたり、心の余裕がなくなったりして継続が困難になってしまう場合があります。

主婦ライターちあき

子どもの体調不良と複数の納期が重なったことがありました。日中に作業できず、深夜までの作業と看病を繰り返す日々。
仕事も家事もうまく回らなくて悪循環になり、「何のために在宅ワークを選んだのか…」と自問したこともありました。

専門外のテーマにストレスを感じることがある

ライターとしてさまざまな案件に取り組んでいると、必ずしも得意分野ばかりを書けるわけではありません。特に専門性の高いジャンルでは、ゼロから情報をリサーチして理解し、正確な内容を記事に落とし込む必要があり、思った以上に時間がかかります。

さらに、調べた知識をわかりやすくまとめ、読者に伝わる形に仕上げるにはライティングスキルも求められます。「時間をかけたのに納得できない」「これで本当に合ってるの?」と悩み、ストレスを感じることも少なくありません。

主婦ライターちあき

過去に光回線に関するメディア記事を担当した際、かなり苦労しました。専門用語の意味を一つひとつ確認したり、正確な情報源を探したりと、1記事書き終えるまでにかなりの時間を費やし「もう無理かも…」と心が折れそうになったこともあります。

とはいえ、書き続けていくと徐々に知識が身に付き、執筆スピードも上がっていきました。

専門外のテーマは負担が大きい反面、スキルアップの機会でもあると思います!

長時間の作業で身体への負担がたまりやすい

長時間のパソコン作業で身体に不調が出ることがある点も見逃せません。同じ姿勢を取り続けることで、首・肩・腰への負担が蓄積するほか、眼精疲労や視力の低下、頭痛といった症状が出るケースも少なくありません。

さらに、運動不足や姿勢の悪さが原因となり、慢性的な疲れに繋がるケースも。身体の疲れが取れずにイライラしたり集中力が続かなくなったりすると、作業効率が落ちるだけでなく、執筆への意欲も失われていく可能性があります。

常に学び続ける姿勢が求められる

webライターに求められるのは単に文章を書くスキルだけではありません。常に新しい知識を吸収し、アウトプットし続ける姿勢が不可欠です。なぜなら、Web業界は猛スピードで変化しているからです。

SEOの概念や検索エンジンのアルゴリズム、ユーザーの検索ニーズは日々移り変わっており、「昨日までの常識が今日には通用しない」ことも珍しくありません。

さらに、近年は生成AIの進化がライティング業に影響を及ぼしています。ChatgptやGeminiなどのツールを使いこなせば、記事の構成や文章が自動で生成できるようになりました。

また、AI技術の進化とともに「LLMO(Large Language Model Optimization)」という新しい概念も注目されています。これは、従来の「Google検索で上位を取るSEO」ではなく、生成AIに引用されやすいコンテンツを作るという考え方です。

このように、Webライターは技術の進化や読者ニーズの変化に柔軟に対応しながら、常にアップデートしていく必要があります。

【悩み別】「Webライターがきつい!」と感じる時の対処法

webライターがきつい時の対処法の図解

Webライターを続けていると、「疲れた…」「向いてないかも」「もう限界かも」と感じる瞬間は誰にでもあります。


ただ、その「きつさ」の原因は人それぞれ。大切なのは、自分が今どんな理由でつまずいているのかを把握し、それに合う対処法を講じることです。

ここでは、よくある悩みを3つのカテゴリに分けて、それぞれの乗り越え方を具体的に紹介します。

「疲れ」を感じる時の対処法

ライティングは嫌いではないけど、毎日作業に追われて「体も心も限界…」と感じてしまうケースもあるでしょう。

そんな状態では、効率が悪く記事のクオリティも落ちてしまいます。疲れたと感じた時は、無理せず自分を回復させる時間を意識的に作ることが大切です。

運動や趣味などでリフレッシュする

長時間パソコンに向かっていると、心も身体も凝り固まってしまいます。そのような時は、運動や趣味などでリフレッシュするのが効果的です。

おすすめのリフレッシュ方法は、以下のとおりです。

  • 短時間の散歩
  • 首・肩・腰ストレッチ
  • 深呼吸・軽い瞑想
  • 読書・音楽鑑賞・映画鑑賞・手芸・ゲームなど趣味に没頭する
  • 好きなものを食べる
  • 買い物に行く

一度書くことから離れると、集中力が回復する場合があります。

しっかり休養する

仕事を抱えていると「休んでいる場合じゃない」と思いがちですが、思い切って休むことも大切です。疲れが溜まったままでは生産性も下がり、悪循環に陥ってしまいます。

例えば、夜早めに休んで十分睡眠時間を確保する、あえて仕事を休む日を作るなど、しっかりと休養する時間を設けましょう。「納期まで時間がないけど少しでも休みたい」という場合は、15〜20分程度の仮眠を取ることで脳がリフレッシュされるのでおすすめです。

作業環境を見直す

慢性的な疲れや集中力の低下は、作業環境が合っていないことが原因かもしれません。椅子や机、モニターの高さなどを見直すことで、身体への負担が軽減される場合があるので、試してみるのもおすすめです。

また、お気に入りのカフェやコワーキングスペースなど、いつもと違う場所で作業すると、気分が変わり作業効率がアップする可能性があります。

主婦ライターちあき

椅子をワーキングチェアに変えたら、長時間座っても腰の痛みが軽減され、作業に集中できるようになりました。
ブルーライトカットのメガネも取り入れたところ、目が疲れにくくなり、夜も寝付きやすくなりました。

1日の作業時間を決める

ライティングがしんどいと感じたときは、1日の作業時間を決めることも効果的です。在宅ワークは、好きな時間に仕事ができる反面、ついダラダラと作業してしまうことがあるため、以下の方法が有効です。

  • 「今日は○時間だけ」と作業時間を事前に決める
  • 2〜3時間で一度、強制的に休憩する
  • 25分作業+5分休憩を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」を活用する

オンとオフをしっかり切り替えると、気持ちも楽になるでyそう。

「知識不足」でWebライターがきついと感じた時の対処法

「専門用語のリサーチに時間がかかる」「調べてもよく分からない」などと知識不足を感じることもあるかもしれませんが、これはwebライターであれば誰もが経験することです。

自分の理解が追い付かない場合には、以下の対処法が有効です。

  • インプットの時間を確保する
  • Webライター仲間と交流する
  • 実際に記事を書きながら経験を積む

一つずつ詳しく解説していきます。

インプットの時間を確保する

自分の知識が不足していると感じるときは、意識的にインプットの時間を設けましょう。情報を吸収するのにおすすめの方法は、次のとおりです。

  • Web記事・本を読む
  • オンライン講座やYouTubeを活用する
  • クライアントから提供される資料を丁寧に読み込む

知識や情報のストックが増えると、記事に深みが生まれ、独自性のあるコンテンツ作成が可能となるでしょう。

また、インプットした情報をアウトプットする時間を確保することも大切です。例えば、得た情報を自分の言葉で書き直すことで、理解が深まるだけでなく、説明力や表現力が鍛えられます。

Webライター仲間と交流する

ほかのライターと交流すると、心の支えになったり、業務のヒントが見つかったりする可能性があります。webライターは、一人でもくもくと作業するケースが多く、孤独感を感じやすく、悩みを抱え込んでしまうケースが少なくありません。

SNSやオンラインサロン、ライターコミュニティなどを活用することで、ライター活動へのモチベーションアップも期待できます。

主婦ライターちあき

私自身、ライターを始めたころから、オンラインサロンに加入しています。
同じような悩みを抱える人がいて「私だけじゃないんだ」と思えて気持ちが楽になったことがありました。
また、おすすめの書籍や実践的なアドバイス、仕事の相談などもでき、とても励みになっています。

実際に記事を書きながら経験を積む

とにかく手を動かして記事を書いてみることも、知識不足を補う効果的な方法です。

例えば、さまざまなジャンルにチャレンジすることで、自分が得意な分野や興味を持てるテーマが見つかるかもしれません。また、執筆後にクライアントや読者からのフィードバックを受けて改善点を学ぶことで、次の執筆に活かせます。

実践を重ねることで知識が定着し、自信にもつながるでしょう。

「仕事量」でWebライターがきつい時の対処法

Webライターとして活動していると「仕事が山積みできつい!」と感じる場面もあります。

仕事量が多すぎると感じるときに最適な対処法は、以下の2つです。

  • タスク管理・スケジュール管理を徹底する
  • 案件を整理する

次から詳しく紹介します。

タスク管理・スケジュール管理を徹底する

タスクやスケジュールをきちんと管理することは、仕事量の多さに対応するために大切な方法です。タスク・スケジュール管理の方法は、次のとおりです。

  1. すべてのタスクと納期を書き出す
  2. 優先順位をつける
  3. 前倒しでスケジュールを作成する
  4. 定期的に進捗状況を確認する

タスクやスケジュールを可視化するツールには、Googleカレンダー・Googleスプレッドシート・スケジュール帳などがおすすめです。計画的なスケジュールができると、精神的な負担が軽減する可能性があります。

主婦ライターちあき

最初は面倒に感じるかもしれませんが、全体像が一目でわかるので、作業のストレスが軽減しました。
今やるべきことが明確になるため、焦りが減り、作業効率もアップしました!

案件を整理する

案件を抱えすぎると、ひとつひとつのクオリティが下がり、クライアントの信頼を失う恐れがあります。

仕事量が多すぎる場合は、まず現在の案件を棚卸しし、以下のような案件が複数ある場合は、思い切って辞めることも乗り越える手段の1つです。

  • 自分に合わないジャンル・テーマで疲弊している
  • 作業に時間がかかりすぎる
  • ストレスが大きい
  • 単価が低く、わりに合わない

案件を思い切って減らすと作業時間に余白が生まれ、インプットやすきるアップに時間が使えるようになります。心にも余裕ができ、ライティングへのやる気が戻る可能性があります。思

主婦ライターちあき

案件を抱え過ぎて疲弊し、仕事も家事も回らない…
そんな流れを変えるためには、思い切って辞退するのも、長く続けるための秘訣です。
スケジュールに隙間が生まれて不安になることもあるかもしれません。
しかし、「時間と心に余裕がある状態」になったときこそ、条件の良い新しい案件が舞い込んでくることもあります!

Webライターをやめるべき?続けるべき?判断のポイント

AとBの文字入りの道しるべ

Webライターとして活動していると、「このまま続けていいのか」「向いていないかも」と悩むこともあるでしょう。

迷いや不安を感じる時は、感情に流されて決断せず、状況を冷静に見極めて自分に最適な選択をすることが大切です。以下では、やめるか続けるかを判断するポイントを詳しく解説します。

webライターを続ける方が良いケース

Webライターを続けた方が良いケースは、「まだ書きたい」という気持ちが少しでも残っているときです。例えば、以下のような場合には、工夫次第で続けていける可能性があります。

  • 書くこと自体は嫌いではない
  • 新しいテーマやジャンルに挑戦してみたい気持ちがある
  • クライアントのフィードバックを「学び」として受け止められる
  • 作業量や案件内容を見直す余地があると感じている

上記のような場合は、仕事を一時的に減らしたり、書くジャンルや環境を変えたりすれば、再び前向きに取り組めるようになるかもしれません。

今の案件や環境が合ってい時は、仕事の選び方やスケジュール管理を見直すことで、webライターを続けられる可能性があります。

webライターをやめる選択をした方が良いケース

一方で、以下のような状態の場合には、一度Webライターから離れることも検討しましょう。

  • 文章を書くことにストレスを感じる
  • ライティングのことを考えるのが苦痛
  • 心身ともに限界を感じており、生活や健康に影響が出ている
  • どれだけ努力しても成長や成果が実感できない
  • 将来に希望が持てない

上記のような状況が続いているなら、無理せず距離を置くことが大切です。

やめることは「逃げ」ではなく、自分の働き方や将来に向けた前向きな一歩と考えてください。

どうしてもWebライターがきつい時に考えたい次の選択肢

ネクストステップのタイトル画像

webライターとして活動していて、「どうしても続けられない」「書くのがつらい」といった場合には、一度立ち止まり、違う道に目を向けてみましょう。

Webライターの経験を活かしながらも、次につなげていけるキャリアの選択肢は、以下の3つが挙げられます。

  • 自分でブログを運営する
  • 編集者やディレクターへのキャリアチェンジを検討する
  • 他業種へ転職して新たなキャリアを築く

それぞれの道を、次から詳しく紹介します。

自分でブログを運営する

Webライターがきつい場合には、自分のブログを立ち上げて情報発信する方法があります。自身のメディアであれば、自分の好きなテーマで、自分のペースで発信できます。

ブログが軌道に乗れば、アフィリエイトや広告収入によって収益化することも可能です。また、ブログは実績やポートフォリオとしても活用でき、新たな案件獲得につながる可能性があります。

記事を書くことを楽しみながら、自分のメディアを持つことは、Webライターにとっての資産になります。

編集者やディレクターへのキャリアチェンジを検討する

編集者やディレクターへのキャリアチェンジすることも、一つの選択肢です。毎日何文字も書き続ける作業がきついと感じる場合でも、別のポジションが向いているケースもあります。

編集者やディレクターの主な仕事は、ライターが執筆した記事のチェックや構成の調整、チームの進行管理、企画立案などです。

また、編集者やディレクターになることで、自身のスキル向上が見込めます。例えば、企画立案の能力やマネジメント力、コミュニケーション力などが鍛えられます。また、ライター時代よりも視野が広がるだけでなく、単価や報酬も上がる可能性があります。

他業種へ転職して新たなキャリアを築く

Webライターが合っていない場合は、思い切って他業種への転職も視野に入れましょう。

ライター経験で培った文章力やリサーチ力、自己管理能力はさまざまな分野で活かせます。

例えば、話す事が好きな方は営業職や広報、リサーチ力が強みの方はマーケティング・商品企画、人に教えることが得意ならライティング講師など、さまざまな選択肢があります。

「書く」から一歩離れてみることで、新しい自分の可能性に気づけることもあるでしょう。

Webライターがきついと感じたら自分を守ることも大切に

胸に手を当てる女性の画像

Webライターは柔軟な働き方ができる一方で、収入の不安定さや心身への負担など、さまざまな悩みに直面することがあります。また、孤独を感じたり、家事や本業との両立が難しく、続けるのが困難になることも珍しくありません。

きついと感じた時には、頑張り続けるのではなく、自分の心と身体にしっかり耳を傾けることが大切です。

Webライターを続けるのも、やめるのも、どちらの選択にも正解・不正解はありません。

重要なのは今の自分に合ったペースや働き方を見つけること。

「きつい」「苦しい」と感じたときは、本記事で紹介した対処法や選択肢を、少しずつ試してみてください。その結果、もう一度ライター業に取り組めるようになるかもしれません。また、まったく新しい道が見えてくることもあるでしょう。

どの選択をするにせよ、自分自身を守ることを優先してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代・未経験からWebライターを始めた主婦ライターです。
「家で自分らしく働きたい」と考え、在宅で仕事をスタート。
現在はブログ運営やSEO記事の執筆に加え、
LPライターとしても活動の幅を広げるため
日々スキルアップに励んでいます!

コメント

コメントする

目次